有機栽培煎茶・ほうじ茶 月ヶ瀬健康茶園(2)

2002年8月5週号

 

前回に続き、月ヶ瀬健康茶園のご紹介です。紅茶作りに取組んでいらっしゃる岩田文明さんのご両親、岩田文祥さん、美代さんは20年来、無農薬のお茶作りに取組んでおられます。無農薬に挑戦されたきっかけは、奈良市の消費者グループとの出会いでした。2001年には自家茶園2.49haの畑全てと自家製茶工場で有機JAS認証を取得なさっています。今回ご紹介する煎茶、粉末緑茶(食べるお茶)、ほうじ番茶のいずれも、なかなかのお味です。

岩田文祥さん・美代さん(梅ヶ谷圃場にて)
<月ヶ瀬健康茶園の煎茶>
お茶の品種 
 ヤブキタ、オクミドリ、サヤマミドリ、サヤマカオリ、在来種
栽培方法 
 前回(2002年8月第4週カタログ表紙)参照
製造工程
①刈り取り
 刈り取った茶は冷風を送風し、ただちに製茶に入る。
②蒸熱
 山の井戸水をボイラーでわかした蒸気を30~50秒あてて、茶葉の酵素作用を止める。この工程で
品質の良し悪しが決まる。③冷却
 送風して冷やす。
④粗揉(そじゅう)
 揉捻機で粗揉。
⑤揉捻
⑥中揉(ちゅうじゅう)
 中揉機で中揉。
⑦精揉(せいじゅう)
 精揉機で精揉。形を締め、香味をよくする。
⑧乾燥
⑨貯蔵
 土蔵で貯蔵していますので、お盆以降は、まったりした味に熟成されていきます。

●特上月ヶ瀬煎茶
 5月の新芽だけを使っています。この煎茶は、見かけをよくするための加工や選別を行っていない荒茶です。大和茶は一般に宇治茶として出荷されています。
 70~80℃まで冷ましたお湯で2~3分待ってから濃淡のないよう廻し注ぎ、最後の一滴まで注ぎきって下さい。

●秋番茶(青柳) 
 渋味が少なく、ちょっと青っぽさのある淡白な風味が特徴の緑茶(番茶)です。熱湯あるいは水出しでお飲み下さい。
 秋番茶は昔から糖尿病によいとされています。10月からは色のよい新物が出荷されます。今ごろの青柳は、味は大丈夫ですが、どうしても色落ちがあります。
粉末緑茶(食べるお茶)
 粉末加工は、委託なさっています。粉末緑茶は煎茶の栄養をまるごと摂取できますので、お湯に溶かして、またお料理してお召し上がり下さい。チャック式の袋なので、保存にも便利です。

●ほうじ番茶
 6月の番茶と秋番茶で加工します。煎茶と同様の工程で製茶した後、注文に応じて焙煎器で3回、キツネ色にまでします。茶葉の芯まで遠赤焙煎器で芳しい香りに仕上げた茶色のお茶です。お休み前でも眠りを妨げることはありません。必ず熱湯で4~5分待ってからお飲み下さい。茶葉を布袋に入れて沸騰したてのヤカンに入れ、冷やしてもおいしいです。大和地方の郷土色「茶粥」は、木綿袋にほうじ番茶を入れて米の7~8倍の湯でよく煮出す。米が踊る状態で強火で約20分、糊が出てきたらかき混ぜないで弱火で約10分、そして塩味で。さらっとしたおいしさです。

天敵のクモ、カマキリはたくさん生息します。岩田さんはそういった虫を神様のように大切にしています。

<一般のお茶の農薬使用例>
茶樹の除草剤
除草剤名(商品名・有効成分)        使用時期        
バスタ液剤(グルホシネート18.5%)    雑草生育期
〔普・A〕                (摘採7日前2回以内)

―文責 西川英郎―

ページの先頭へ